2025年2月28日 (金)

里山カフェ~茶剤コレクト

ずっとずっと掃除する日々、

棚から発見
Img_20250228_123844
「2017保存 ニッケイスティック」

8年前保存、
怪しすぎる^^;

Img_20250228_123856
しかし、
袋をのぞくと

いい香り~~~~♡

さすが肉桂(ニッケイ)の根皮!

Img_20250228_142632
さっそく「里山ふくろうカフェ」

の茶剤に仲間入り♪


・ニッケイ
・ヨモギ
・ジャゼツソウ(蛇舌草)
・ドクダミ
Img_20250228_144034
選りすぐりの逸品たちを
ぜ~~~んぶ欲張りブレンド



Img_20250228_142713
やっぱりベースは大好き過ぎの
「わたらい番茶」(生活クラブ生協より)


Img_20250228_165507
急須とお湯呑は、
旧おじいさんちの古家から発掘した古品^^

ニッケイの根皮1本を
ポキッと投入、
すぁわやかなニッキの香り♪


おお~~~~

芳香性健胃薬、
冷え性、発汗解熱、
鎮静リラックスなどなど

確かに
そんな香りと味がするぅ
ヨモギに似る強烈な個性、
そのせいか効能も似てるぅ‼

ありがとう~ありがとう~
ごちそうさま~ごちそうさま~

| コメント (0)

2025年2月 9日 (日)

里山ふくろうカフェ~竹炭づくり

畑では「小さな畑のおうち園」19年、
森では「小さな森のおうち園」3年、


2025年からは
幸か不幸か最高最善、
舞台は山へと移りまして、

山ぎわ「里山ふくろうカフェ」スタート。
開カフェは不定期
マスター次第^^;

 

Img_20250209_143003
天国のおじいさんへ
可愛い可愛いお花をいただきました♡

ありがと~ありがと~~~~

これより山里の
「おじいさんち」は「ちいさいおうち」
と名前を改めました♪

 

<竹炭づくり>
Img_20250209_110451
ドラム缶で作ってみよう!
Img_20250209_110635
とーちゃん主導の会ながら
サポーターも大活躍^^
Img_20250209_110911
火の仕事の基本は、枯れ草木の掃除から。

燃え移り延焼を防ぎます。

「燃えるもんがなけりゃ火は燃えない」
        (おじいさんの教え)


Img_20250209_113105
竹山の手入れ間伐材が原料!
Img_20250209_115443
運んで切って


Img_20250209_114250
燃やすだけ

~なんてシンプル♪


Img_20250209_114449
全体風景
Img_20250209_121532
ゴゴゴゴゴ
Img_20250209_122809
火が落ちてきた・・・
Img_20250209_122905
「このへんで水かけっか」
ドラム缶に風穴が開いていて
フタしても酸欠消火できないので
水で強制終了とする。

Img_20250209_122907
シャワシャワシャワ~~~~~
Img_20250209_122942
天地を返してシャワシャワ~~~~

内側は
より赤く美しい炎を秘めているので
しっかり消しにかかる。


Img_20250209_122015
多孔質の竹炭は、

畑に入れて微生物の棲み家にしたりの
土壌改良剤。
お米と一緒に炊けば、
お米がほっこり旨くなる。

Img_20250209_133547
できあがり

Img_20250209_133541
実験持ち帰り用

紙製の米袋に入れてみる。
数時間たっても
燃え上がらないので推定大丈夫。
たぶん無事に帰れるはず^^







<おまけ>
Img_20250209_111316
オブジェのように飾られる虫とりグッズ(笑)
Img_20250209_111924
人間の燃料おやつ
Img_20250209_115234
山のだいこん
Img_20250209_121812
長野の山育ち野生鹿肉
     ~滋養強壮に最高の味~

Img_20250209_121505
細い水辺の山菜は
Img_20250209_121348189
セリ♡


Img_20250209_123611
差し入れ具材たっぷり♪

Img_20250209_124105
山の食堂はゴザ
Img_20250209_124121
ゴザの横にはサポーターが用意した活花

Img_20250209_124131397
「いただきま~~~す♪」


 うまい、うますぎる~~~~涙


Img_20250209_121001
枯れ竹の中に卵発見~ヤモリ
Img_20250209_133853
ナガコガネグモ卵のう発見!!!
Img_20250209_134401
よくよく見たら、
軒下の天井にも卵のう
ハラビロカマキリ
Img_20250209_140914
お土産に春の野草つみ~ハコベ

我が家は青汁ジュースになりました^^
Img_20250209_155217
みんなを見送る夕陽

うれしいのかお日さまも七色綾模様♡

Img_20250209_160128
それを眺めるお花ちゃんたち

♪ルンルンルン♪










 

 

| コメント (0)

2025年1月 8日 (水)

里山プロジェクト始動~お山の水脈さがし

お山の湧き水を
濁ったたまり水ではなくて、
流れ落ちる山清水のようにして
使いたい

 

 


という夢を果たすべく、

 

 

ダウジングして
Img_20250117_154320
水脈さがし。

L字型の鉄の棒を
軽く握って持って歩くと、

ひょこひょこひょこ・・・

「右に行きんしゃい」

と棒が教えてくれます。
二本とも右をさす。

スゴイな
まるで
中学生のとき
どっかの屋上でやった
こっくりさんのように
素早い動き^^!

Img_20250117_154235
ひょこひょこひょこ・・・

「ここだよ、ここ」


Img_20250117_154300
ひょい~~~~~ん
二本とも中央をさす。

「ここほれ、わんわん」
「ここほれ、わんわん」

※ダウジングの鉄の棒
 30㎝位の棒を 
 1対2くらいで直角に折り曲げ
 短い方を持っている

Img_20240926_170351620
ほりほり


ほりほり


Img_20240926_170341544
お、水がたまってきたッ!

元々、湿地だからね~~~


あっという間のようだが、
ここまで
数日間を費している。。。

 


Img_20250104_162811
横から
管をぶっさして

「うう~、でない」
「どこいったんだろ」
「おかしいな、水たまってるのになー」
「あ~~~~」
「出た―――」

Img_20250111_135510406
水鉢を置いてみる


流れ落ちる高低差は消えてしまったけれど


それっぽい♪



Img_20250112_120143317
ちょろちょろちょろちょろ・・・・


竹のヒシャクも作ってみた^^


Img_20250111_135604252
おおお~美しい(感動)


水の綾ができている♪


タヌキは水を飲みに来てるかな、
鳥たちも水浴びにきそう

昨夏、
上の斜面林の谷間で
ヤンマの集団が飛んでいて
穴場の餌場なのか
ビックリしましたが、
静かな安定した産卵場所となるか!
開発道路となるか、、、
オニヤンマに
クロスジギンヤンマはもちろん
サラサヤンマに
カトリヤンマに
ヤブヤンマ・・・
会いたいな~~♡





















| コメント (0)

2024年12月30日 (月)

御神木ねっとわーく

父の49日をまだ過ぎていないので、
身の回りのしめ飾りや神社参りなど
御神事は控えるつもりですが、

「今年からやりたい」
1735622101695
と、しめ縄をなって

1735622101699
お山の大ケヤキに捧げました。



もともと樹は
地球の裏側ともつながっているそうですが、
いっそう強固に
日本中いや世界中の御神木とつながった感あり!

お庭やお部屋のシンボルツリーに
しめ縄をかざると
場が一瞬で引き締まるので
毎年驚きますが、
目に見えない
御神木ネットワークみたいなもんが
できるんでしょうね、きっと。
1735622101700
お酒がなかったので湧き水奉納
1735622155573
シャキ―――ン

   ごくごくごく うまいうまい 



1735622101642
お山も光り輝いて喜んでいました^^




| コメント (0)

2024年12月21日 (土)

安龍ちゃんへ冬至のご挨拶

2024年
今年の冬至は、

我が家にも
5次元周波数へ移行する
切り替わりのエネルギーが
とめどもなく流れだしているので、
Img_20241221_150557057
お山の龍たちへ初めてのご挨拶。

「安行の自然を・・・
 わき水と おいしい空気と
 たくさんの生き物たちを
 守らせてください」

ロウソクとか
岩塩とか
水晶とか
拝ヶ石遺跡の道端で拾った石とか、
安行粘土でつくった三角ピラミッドとか
お山の夏みかんに山茶花、

朝ピンときたものを並べて
手を合せました。
Img_20241221_151757285_hdr
帰りぎわ、

ふり返ると、

お山から
オーラのような雲が立ち昇り、
太陽がちょうど
2本の大ケヤキの真ん中、
つまり道の真ん中に
沈むところでした。

朝日じゃなくて
夕陽がしずむ道(笑)

ん⁈

っつうことは、、、


この辺りは貝塚があるのですが、
縄文人は、
山(安行台地)の上から海を眺めて
朝日を見ていたのかも・・・‼

と、縄文人目線で
太平洋を想い受かべていたら、
急に、

伝説のレムリア大陸が沈むとき、
ここまで泳いできた龍たちが
ここで横たわり丘を作り
人々のために陸を作ったんだッ
それで日本は龍の形をしているんだッ!
あれ、だれか前、こんな事言ってたよね。

と、ひとり納得。
ちょい前に1体の小さな龍が
空にまっすぐ昇り、
その横から大きい樹くらいの
4~5体の家族龍が昇り、
それから山と一心同体の巨龍が
まだ横たわって寝ているイメージが
湧いたのですが、
夢なのかどうかも思い出せないけれど、、

その巨龍がピシパシ
身体がかたまって動けそうにないので
少しづつイメージの中で
いつもほぐしてあげていて、
本日の冬至のご挨拶となった次第。

Img_20241221_151342717
巨龍のからだに生え暮らす
    たくさんの生きものたち

名前は安行の龍なんで
   「安龍」ちゃんにしよう~♪

ありがと~ありがと~いつもありがとう♡



















| コメント (0)