2024年8月12日 (月)

お盆の準備~「寒蝉鳴」ひぐらしなく

お盆の準備で実家の大掃除。
Img_20240812_120958
今年はけっぱって
朝から3時間。
Img_20240812_120947
仏さまも嬉しそう^^




遺影写真を
「仏壇の中や上に飾るのは止めましょう」
と書いてありましたが、

おじいさんが
ある時より写真を裏に隠してしまい、
と同時に
故人は心の中で生き返りました^^!

遺影を見ると
逆に驚いて混乱しそうなので
今回は
目の届かない上に飾ったという次第。

めでたしめでたし♪

私たちには見えないだけで
おじいさんには見えるのかといえば
そうでもなく、
「元気かい、何してるんだい?」
と尋ねてきます。
おじいさんのお母さんもおばあさんも
別棟の私たちと一緒に暮らして
草刈りをしている設定です^^!

「くさかりしてるよ~」


37度という体温越えの猛暑日続きですが、
一日中クーラーつけっぱなしの
おじいさんちは山風もぬけて心地よく
まさに天国♡


とはいっても
立秋を超え、
七十二候の「寒蝉鳴」を迎えた今日、

まさに(ひぐらしなく)の通り、
朝に夕に夜に
秋の虫たちが
本格的に鳴き始めました。。。


ヒグラシ (かなかなかなかなかな)
ツクツクボウシ (つくつくぼーし)
エンマコオロギ (ころころりーりーりー)
カネタタキ  (ちんちんちんちんちん)
ハラオカメコオロギ (びびびびびびびび)
ヒロバネカンタン (りゅー、りゅー、りゅー)
アオマツムシ (りーりーりりり、り~~~)





| コメント (0)

2024年8月 7日 (水)

雷雨の最中、アブラセミはどうしているか?

稲妻と雷鳴がとどろく雷雨のさなか、

アブラゼミは、

どうしているのか、、

意外にあらためて聞かれると???




今はやりの局地的な雨が
午後5時半に川口市に到達。
その
稲光とカミナリが妙に好きで
縁側に座って
空を眺めていると
Img_20240807_174213
ザザザザザザザーーーーーーーッ

ピカッ、

ドーーーン、ドドーーーン、

ジジジジジジジーーーー~~~~

ゴロゴロゴロゴロゴロ・・・


雨音にも雷にも負けない勢いで

波うって鳴いていた。。。

雷雨の大合唱!!(笑)

さすがアブラゼミ♪

しかも、ときどき木々の梢から梢へと飛び交う^^;

梢ダンス♡



じつは、
アブラゼミの鳴く声も大好き。

打ち寄せる波のように、
集団で鳴くアブラゼミの声に
真下で打ち浸れば、
まるで滝に打たれる山伏のような
静かで激しく厳かな気持ちになります。

はやての瞑想法です^^

1匹では油を揚げるジリジリ音も
数百匹で頭上から
鳴かれれば、
ほぼ無の境地になるしかありません。。。


まさか、
雷雨の最中まで
みんなで大合唱するとは
思いませんでしたけどね(笑笑笑)

ちなみに
距離を置いて単独鳴きするミンミンゼミは、
気配なく、
ニイニイゼミは旬を過ぎており、
声無し。

<おまけ>
翌日
Img_20240808_100651
畑の手入れをしていると
目の前に
わざわざ飛んで止まるアブラゼミ♂
Img_20240808_100707
「セアカ型」アブラゼミの
背中の模様は
茶髪のおかっぱ頭の女の子が
白黒模様の着物を着ているように見える♡
ちょっとワケありみたいで
人生模様を感じてしまう・・・

Img_20240808_100743
りりしい横向き

けっこう脚長い^^


Img_20240808_100839
ヤスデを追い払って登っていく

けっこう強い^^;
  

| コメント (0)

2024年7月25日 (木)

カブトムシとポップコーン、ムクゲとクワガタ

菌ちゃん畝に植え付けた

トウモロコシ爆裂種

つまりポップコーンが

Img_20240723_175308
かつてない大きさに

すくすくと成長し、

ほぼ2メートル以上の身長になって

驚いていたら、
Img_20240723_180000
ポキッ

まさかの胴折れ!



こんなに元気なのにオカシイな~

剪定していると、

ボタッ


落ちてきたのは
Img_20240723_175121
まさかのカブトムシッ、、

シロテンハナムグリとかじゃなく、
マッチョのカナブンとかでもなく、

カブトムシ!!!
Img_20240723_175140
うわっ~~~


よく見れば、

こっちにも!
あっちにも!

仰天♪(悲しいけど嬉しい)

Img_20240723_175243
ノコギリクワガタまで^^!

Img_20240723_180739
わさわさわさ・・・・
Img_20240723_181439
あんまり多いので3つに分ける。。。

そういえば、
ムクゲにも たくさん居たなぁ・・・
これも今年初の新発見でかなり驚いたけど、、
どうなったろう、
まだ居るかな?
Img_20240723_182155
クワガタを中心に

5~6匹いたけれど
Img_20240723_182116
あ、まだ居た、

ノコギリクワガタ 1匹だけ。

夏じゅうずっと居るわけじゃないらしい。
Img_20240713_154101
木の下には ほろほろほろ、、

一日花のムクゲの可憐な絞り


ということは、

もしかしたら、
遠くの森の
クヌギ・コナラ・シラカシだけじゃなく、
畑のトウモロコシ、
庭のムクゲ、
玄関のシマトネリコ、
公園のイタヤカエデやサイカチ・・・
意外に
目の前に居たりして^^
Img_20240725_110918
二日後、
このまま飼いつづけたかったけれど、
長い夏なので
また会えるだろうと、

Img_20240725_162730
定番シラカシの林へ

Img_20240725_162422
開放、、、
Img_20240725_162519
またね~


弱ったヤサイに虫が来るというけれど、
逆に元気すぎて来たんじゃなかろうか、
樹勢のあったポップコーンの茎や若い実に
がっつり吸い付いている♀の脚力は
♂より すさまじかった^^;

ちょうど
ずっと育てていた
カブトムシの幼虫の飼育ビンの中で
ミミズが巨大に育ってしまい、
カブトムシはあろうことか、
全滅してしまったようで
あ~~~~~と嘆いていたら・・・
探しに行こうと思っていたら、、、
自分から、
大量に
来てくれた、、

ありがとう~ありがと~(涙)

でも、

トウモロコシは吸わないで~(願)
             


<おまけ>
Img_20240810_173842
サイカチとカブトムシ

♂♀ワンペアで居た!
樹皮を削って
樹液を吸ってた。
















| コメント (0)

2024年1月 8日 (月)

腐葉土になる前の落ち葉

今年も恒例の

腐葉土あつめ
腐葉土づくり

Img_20240104_125556
去年1月に集めた落ち葉のケース


表面に降り積もった
落ち葉をかきわけると

朽ち木の大枝に
頭をつっこみ
枯れ木をもしゃもしゃ食べている
Lサイズの幼虫が
早速居ましたッ。

落ち葉より枯れ木のほうが
栄養があるそうですが、
確かに特大サイズ^^!

Img_20240104_122727
ほりほり

ほりほり

掘り出して、
Img_20240104_125212
反対側ケースも

ほりほり

ほりほり

掘り出して、




Img_20240104_125226
5ポットの腐葉土が取れました。

言わずもがな

この腐葉土を作ってくれたのは

そうです、


Img_20240104_125052
合計38匹のカブトムシの幼虫さんです♪


ありがと~ありがと~

毎年どうもありがとう~

あと2ケース腐葉土ケースが
残っていますが、
幼虫が少なかったのか、、
腐葉土化が進んでいない気がするので
来年にしよう。


ちなみに
2019年 35匹
2020年 80匹
2021年 22匹
2022年 不明
2023年 45匹
2024年 38匹
大体2ケース中
1ケースは1㎥


Img_20240104_125144
あれ、
ちょっと小ぶりだなぁ・・
大きく見えますが、
今年は全体的に
小さい。

土の表面に置いておくと、
自分で潜っていく姿が
とても可愛い


だら~んとお腹を伸ばすところが
懸命この上ない♪

そうだ、
お尻のお腹側の
何と言うんだろう、
下から第2関節の上あたりに
Vっぽい模様があると
♂(オス)だったはず、

と思って
見てみるけれど、
う~~~ん、
急にたたき起こされて
キンチョーしてしまったようで、
見せてくれない^^;;;

仕方ないので
ヒヨコの♂♀判定みたく
瞬間的に
判断してみる。

30匹中
19匹メス 11匹オス。

ぜ~んぜん当てにならないけれど、
成虫になるのが
また一層楽しみになりました。。。


<おまけ>
Img_20240104_135736
シイタケ発見♡

Img_20240104_135856
カラスの羽の束も・・・


近くに
ハトの羽も散らばっている。


タカに襲われたのかなぁ
と思ったけれど、
夕方
フクロウが鳴く。

そっか、

フクロウの餌場に
なっているのかも・・・

こんな
場面に遭遇した日は

森のなかに
コトバ
言の葉がしずもって
心が
腐葉土になる前の
落ち葉のようです、、、


おやすみなさい~おやすみなさい~

 

| コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

腐葉土づくりは 幼虫にお任せ

今年も初お山仕事、

腐葉土集めにやってきました!

Img_20230105_104036
腐葉土は、

1m四方のコンテナボックスで作っています。

使い続けていくには一番手頃な大きさです。

このコンテナボックスは、
随分前にいただいた
植木生産用の巨大植物ポットです。
公園に植えるような
大きなケヤキの木なんかを育てるポットかなぁ、
あんまり普及しなかったようで、
もらってきて、
これを
腐葉土づくりに再利用。

以前
古ふすまを再利用して作っていましたが、
これは大きすぎて
うまく出来ませんでした。
Img_20230105_143732
かさは半分に減って、
落ち葉が降り積もっていますが、

落ち葉をよけると
立派なサラサラな腐葉土が、
Img_20230105_112303
大きな黒いポットに5杯もとれました。

このサラサラ感は、かなり極上もの、

それもそのはず、

カブトムシの幼虫が27匹いました、

チーム27、あっぱれ~大吟醸!

Img_20230105_110610
こんな風に
掘っていると
白い背中が見えて、

Img_20230105_110630
わかるかな、

Img_20230105_110249
「明治チョコベビー」みたいなフンがコロコロ

落ち葉や朽木を食べて

土のカプセルを作ってくれています。

Img_20230105_110500
こんな感じ。

真ん中はチョコじゃない、フン。

一番右端は

フン1個を指でつぶしたところ。

土の誕生ッ、感動の感触ッ、

里山の爽やかな香り♪

しかし、
無情にも
Img_20230105_111930
空っぽにして、

腐葉土は
小さな畑に入れるために
持って帰ります。

そして、
Img_20230105_152419
また周辺の落ち葉を集めて、


落ち葉はケヤキやモミジ、
竹の皮や笹の葉は出来るだけ入れません。

ケヤキ小枝や皮なんかも
ポキポキ入れて、

Img_20230105_115215
満杯にします。

右は、今、仕込んだもの。
左は、ちょうど1年前に仕込んだもの。


10~20杯ほどの落ち葉が
幼虫30匹の力で
5杯の腐葉土になります。

さいごに
落ち葉の上に、
太い木の幹を置きますと、

Img_20230105_104329
1年後、
こんな風にボロボロに。
落ち葉も美味しいけど、
幹や枝は、
幼虫たちの御馳走なんですね、
今日もモリモリ食べている最中でした。

お食事中、ごめん、

Img_20230105_115520
またモリモリ食べてね。

元に戻しておきました。
自分で潜っていきます。

今年の5月ころ、
蛹室をつくって、
蛹になって
成虫になって出てきます。
また卵を産みにきてね~~~♪

あと3ボックスあるけど、
また明日にしよう。
去年まで午前中の2時間で
ぜんぶやっちゃったんだけどなぁ、
1ボックスしかできなかった^^;

<おまけ>
Img_20230105_151521
ちなみに
これは幼虫15匹のボックスで、
4杯とれた。
腐葉土のつくりが粗め^^。

チーム15の本醸造♪

これもいいね~(べーすけさんお気に入り)

Img_20230106_113721
これは幼虫ゼロ匹ボックス、

3杯とれるが、
1杯は腐葉土になってない、5分づき位。
残りのの2杯もかなり粗くてにごり酒風。

Img_20230106_124919
最後のボックスは

幼虫3匹で2杯とれる。
上部は全くとれないかと思ったが、
底辺の10㎝あたりに
幼虫がいて極上の腐葉土2杯とれる。

チーム3、
少ないけど精鋭チームでした^^!




Img_20230105_114746
見上げると
大ケヤキが
見守っていました。
お山の神さまだあ、
オーラが出てるぅ、
今年もよろしく~

ありがと~ありがと~~~

<さらにおまけ>
Img_20230106_130607
幼虫さんへ
御礼の朽ちた材木をあげようとしたら、
シイタケが出てた♡

コナラの原木かな、
生きた木の樹液は成虫の御馳走だし、
朽木は幼虫の御馳走になるし、
シイタケは人間も食べるし、
里山の命は巡り巡ってるんですね~

Img_20230106_135414
ごちそうさま~ごちそうさま~~~~





| コメント (0)

2022年7月29日 (金)

クマゼミ

毎日セミが
ゲリラ豪雨のように鳴いています。

今日から鳴き声の主流が
ニイニイゼミから
アブラゼミへと移りました。

朝の涼しい時間は
ニイニイゼミとミンミンゼミのジョイントコンサート、
昼間温度が上がると
アブラゼミによる熱唱ライブ
日没後の数分、
タケオオツクツクが1匹だけソロリサイタル。
毎年、1匹だけ鳴きに来る不思議。

蝉の声はどれも独特の個性があって
高振動、高周波数に酔いしれますが、
タケオオツクツクだけはお手上げで、
ガラスを切り裂くような鳴き始めに
大音響で轟く電気音が頭上で響くと
思わず耳をふさぎたくなります、
ジャイアンの公園リサイタルです^^;


と蝉三昧の日々ですが、
クマゼミの声を聞きに
わざわざ蕨市民公園へ行きました。
Img_20220731_112654
クマゼミは南方系の種なので
九州の実家ではクマゼミの声しか聞こえないほど
鳴いています、が、
埼玉ではベースケさんの子供の頃は居なかったそうで、
それでも20年前位から
シャンシャンシャン・・・と
かすかに鳴き声を確認するようになったとか。

温暖化による北上と
樹木の移植による一時的移動とのこと。

しかし
上の蕨公園の場合は、
局所的に棲息定着した例で、
Img_20220731_124810
今年は鳴いてないね~と
一周歩いて戻ってきたところ、

落ち葉置き場でしょうか、
囲いの木の上に

4
本体が居ました。

いつでも飛んで逃げられるように
高い枝先に止まっているイメージでしたが、
アブラゼミと並んで
下の太い幹に止まっていました。

Kumazemi3
抜け殻も発見。

上がクマゼミ。
下はアブラゼミ。

背中の盛り上がりと
横顔(額)のでっぱりの泥、
中脚と後脚の間のオヘソのような出っ張り。

黙っていても強そうです。

<おまけ>
Img_20220731_122331
目の前で
アブラゼミの羽だけを食べ残した

Img_20220731_122338
ハシボソガラス。

庭鳥のおーちゃん、ぴーちゃんも
弱って地面に落ちてきたセミを食べるのが
大好きです。

Img_20220731_125458
英語に中国語も。

数年前と文言が少し変わっていました。


Img_20220731_132917
蕨神社かと思ったら、
和楽備神社だそうで、

Img_20220731_133438
建築三神という初めて目にする神さま方に

咄嗟に手を合わせ、

「おうち園の小屋が無事にできますように」

と唱えていました^^;

今日もありがと~ありがと~












 

 

 

| コメント (0)

2021年7月16日 (金)

カブトムシが飛んできた

Img_20210601_090402
<カブトムシ幼虫の家>
~住居も食べものも落ち葉~

早朝4時、

父に起こされて何事かと思ったら、

神社の林へカブトムシ捕り。

虫なんて全然興味なかったので

逆に忘れられない贈り物^^+

小学校3年生くらいだったか。

その後、

生まれた子供が虫捕り好きだったので

このムダなカブトムシ経験は20余年を経て

ようやく生きることになります。

そこから更に

20余年、子供が成人しても

カブトムシはつい育ててしまう図^^;

Img_20210601_090500
2021.6.1 幼虫が巣室をつくりはじめる
  (2匹います)

2021.6.13  幼虫がガラス越しに飴色に変わる
      (ビンの際で中がかすかに見える)


Img_20210711_112221
2021.7.11 地面に出てきた
Img_20210711_112215
オスだ~

やった~~~
無事羽化しました。
毎日、覗いてみてましたからね、
この瞬間は
ドキドキのトキメキです♡



Img_20210711_125258
すぐに昔のふる~い昆虫ゼリーをあげる

Img_20210712_104150
ちょうど沖縄パイナップルをいただき、
おすそ分けすると、


Img_20210712_104406
昆虫ゼリーには見向きもせず。
食べる、食べる、食べる・・・

桃やバナナの年もあった。

Img_20210713_205838
二日後、もう1匹誕生

やった~~~メスだぁ!

部屋の中を
ブ~~~~~ン
と元気に飛び回ったあと、


虫かごでお食事。
Img_20210713_212349


しかし、お互いに気づかないのか無関心・・・


Img_20210713_224248
2時間後、交尾。



Img_20210715_124319_20210718131901
さらに二日後、

なんと、
2匹が4匹に増えていたッ、
えええ~
オスが2匹も増えているうううううう!

細胞分裂?
いや息子の仕業だ、
間違いない!

と思ったら娘の仕業でした。

夜中、
ガサゴソ騒がしいので
外に出たら、
カブトムシが
ケースに入りたがっていたという・・・

メスの存在がわかるのか、
それともパイナップル効果か?
オスが2匹も
自ら飛んできて
一気ににぎやかに^^;;;

Img_20210716_095724
2021.7.16 里帰り

元々、
おじいちゃんちの腐葉土の中で
生まれた幼虫だったので、
交尾すると
オスははやく力尽きてしまうというし、
おじいちゃんちへお返ししました。。。

後から来たカブトムシは
いったいどこから来たんだろう???
ナゾは残りますが、、、

元気でね~(涙)

 

 

 

 




 

| コメント (0)

2021年6月19日 (土)

噛み跡はだれ~トホシテントウ編

Img_20210618_074326498_hdr
うわ~芸術的かつ緻密!

 

だれだ~キュウリを食べたのはッ


Img_4356
いたいた、

見っけ!

この人
トホシテントウ
ウリ科系

肉食系の
ナミテントウや
ナナホシテントウと違って
全体の産毛が
いかにも草食な感じ。


でもニジュウヤホシテントウ(ナス科系)より
微毛で明色なので
齧ってても
しょーがないな~
なんてついゆるしちゃう^^;;

Img_20210619_074427
指に乗せても
けっこう大人しいし、

脇腹あたりの黒紋は見えないけれど

背中に黒い紋が10個の十星を背負い、
Img_20210619_075817
ウドンコ病の葉っぱを整理して
乗せてみますと、

背中の真ん中の主紋の黒が

微妙に♡型でしたッ

わりとこの微妙なハート型、多いですね。

憎めないちゃっかりキャラ、、

<おまけ>
Img_20210617_092334

ちゃっかり齧られたキュウリを

ぬか漬けや
塩漬けにして

Img_20210617_091648
毎朝、
畑のチマ・サンチュに包んで
菜摘みライスにして
食べているところ、

ここに
高級オリーブオイルを
いただいて
小さじ1杯を
かけたところ

この世のものとは思えない美味しさとなり、
食が細いどころか
2杯目のお代わりです。

キュウリと
菜っぱと
シラスと
紫蘇と
オリーブオイル

ありがと~ありがと~♪

Img_20210626_073408
空に手を伸ばすキュウリの蔓の先端

 

| コメント (0)

2021年5月 7日 (金)

日本ミツバチとキンリョウヘン

1週間ほど前、

いただいた日本ミツバチの分蜂球は、

畑の巣箱に入れて翌々日だったかな、

脱走。

 

 

、、、、、、

 

 

がっかりしていたら

2回目の分蜂のお知らせをいただき、

再チャレンジ。

今度は、

おじいさんちの緑被率の高い半日陰物件へご案内。

 

Img_20210506_163723
さあ、いくよ、

手前、右下に蜂球の入った段ボール箱、


Img_20210506_163743
巣箱のフタをあけて


ひっくり返して

 

ストン、パカパカ

 

Img_20210506_164719
入ったかな


Img_20210506_165056
うーん、どうかなぁ

 

 

Img_20210506_165042
あ、中に入っていってるね

 

Img_20210506_165254
巣箱の前のキンリョウヘンに

ちっちゃな蜂球が!

 

「女王蜂、出ちゃったかな」

「いや、居ないと思うよ、

居たら、もっとすごいからね」

 

蜂って

暗がりにシャッターをたくとか、

とつぜん驚かさないかぎり

さらに、

本人たちが何かに夢中になっているときは、

全くもっておとなしく、

Img_20210506_165318
さわっても平気で

指にのってくるし、


なんの違和感もなく、

 

愛くるしいとは
ミツバチの為にあるような言葉、、

Img_20210506_165515
これはキンリョウヘンに酔っていたのかも。

もしかしたら女王蜂の香りなんでしょうか。

 

※キンリョウヘン 

金稜辺
ラン科シュンラン属
虫媒花(昆虫に受粉してもらう花)
中国産

トウヨウミツバチの
分蜂群を引き寄せる集合フェロモン、
この作用の匂いを持つらしい。
なっとく。

<おまけ>
Img_20210416_114301128_hdr
ドアップ

「みつばちさん、いらっしゃ~い」

おかっぱの女の子が
(葯帽やくぼう~花粉塊を包む役割)
長い首を伸ばして
(ずい柱~おしべとめしべの合体構造~トンネル奥)
白桃色のまあるいバルーンスカートを着て
(唇弁、リップ~ミツバチの離着陸ゾーン)
お行儀よく両手を
(突起~受粉への滑走路~山の金色の稜線に見える~)
をそろえているように見えます^^

着目部分は唇弁リップ、
どのラン科も個性が究極にまで発揮されています。
被服科女子のよう♡

<おまけ2>
ニホンミツバチ集合フェロモン
Img_20210428_160350112_hdr
どんどん

Img_20210428_160428380
どんどん集まって

Img_20210429_093704807
美しすぎ


これは大変小さな蜂球ですね







 

 

| コメント (0)

2020年10月19日 (月)

アケビを食べるアケビコノハ

枯れ葉そっくりの

あまりに完璧な擬態能力に、

成虫の蛾を見てしまった人には

必ずの感動のアケビコノハですが、

今朝、朝日を拝んで

ふと横を見ると、

Img_20201019_080456
なんかいる・・・

白目に黒い眼玉模様が目を引きます、

(眼状紋)

よく見ると、

Img_20201019_080447
おお~

「アケビを食べるアケビコノハ」

ではありませんか。

少し紫がかった黒い肢体は闇色で、

そこに水色小さな水玉や

なぜか黄色い輪っかや、

白い網目な鎖模様まであるものだから、

どう見ても、

『夜空に輝く銀河と

惑星の軌道模様』


赤い所に座ってみたい!



成虫は 枯れ葉。
幼虫は いったい何に擬態したんでしょうか^^;

びっくりすると
眼状紋を誇張した
この姿になると言いますが、
ふつうに
この姿勢で居ました!?

Img_20201019_132010
お昼に行くと、葉を食べはじめました。
昼食です^^

このアケビは三つ葉ではなく五葉なのですが、
夕方みると3枚になっていました。

2枚食べたもよう。

次の日は、
別の葉柄に移って、
やはり2枚食べました。

3日目は居なくなりました(悲)。

成虫になったら果樹を吸う害虫ですが、
どちらにしても
会えると得をした気になるアケビコノハ。

まさか我が家で会えるとは!
Img_20201019_080548
憎めないキャラ顔(模様)です。


さらに、その奥に、

Img_20201019_132043
なんと、

このアケビは白実アケビだったのですが、

今年はじめて実がなりました♡

で、これを二日後のおうち園のおやつにしようと
ウキウキしていたのに、
当日、すっかり忘れて
柿をむいて食べてしまいました・・・

| コメント (0)

より以前の記事一覧